2022年08月16日

浅草経由上野駅から帰る

日光・鬼怒川方面への特急はこの駅でも乗れる。しかし日光には久しぶりに行ったし鬼怒川温泉には行くことはないかな

vm6560.jpg

vm6561.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソラマチ駅寄り入口

vm6556.jpg

vm6557.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

壁面緑化

一部がやっても意味がない。現在は第四間氷期の少し暖かい時期。平安時代は今より2℃、縄文時代は4℃高かった。昔は裸で暮らしていて家も粗末なので冬を如何に乗り越えるかが重要であった。まぁ確かに直近は暑いんですが二酸化炭素ではなく都市化が原因でしょう。関東内陸が暑いのは関東平野を囲む山々からのフェーン現象ですね

vm6554.jpg

vm6555.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

案内板に従い駅へ向かう

駅の改札は2階ですね

vm6552.jpg

vm6553.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

落ひょう防止柵

高さ634mある電波塔から落ちるものは危険

vm6550.jpg

vm6551.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソラマチ広場のオブジェ

「TO THE SKY」という名のスカイツリーの三本柱と同じ三本の石柱。古代の人々が天に向かって高い柱を立て、天空の神々の降臨を願ったことになぞらえ未来の安寧を願ったもので、天地人を表している

vm6549.jpg

vm6546.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソラマチ広場の噴水

vm6547.jpg

vm6548.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソラマチ広場

外に出てソラマチ広場へ。思ったより狭かった

vm6544.jpg

vm6545.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする