2022年09月23日

橋本薬師堂

vm7539 .jpg

vm7540.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一言不動尊

1725年に建てられたもの。本尊は不動明王で通称「一言不動」と呼ばれ「一言祈れば、願意満たざるなし」という言葉通り何か願い事をひとつに絞って祈願するとその願い事が叶うと言われています

vm7538.jpg

vm7537.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

六地蔵石灯篭

都内に現存している石燈籠の中でも、最も古い時代の制作に属するものの一つであると考えられています(鎌倉〜室町時代)

vm7535.jpg

vm7536.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三峰神社

関東にある霊場の中でも格式高いといわれる三峰神社が、浅草寺の本堂左手にあることは意外と知られていない情報です。東京 から秩父まで参拝に行くのが困難だったことから、こちらでも三峰神社の神様を祭るようになったといわれています

vm7534.jpg

vm7533.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浅草寺六角堂

浅草寺最古の建造物が「六角堂」です。歴史は室町時代にまで遡ります。この六角堂の下には十一段の石積みをした深さ1.5mほどの井戸状の穴が掘られているそうです

vm7532.jpg

vm7531.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

影向堂(よごうどう)

1994年に浅草寺中興開山慈覚大師円仁生誕1200年を記念して建てられたもの

vm7530s.jpg

vm7530.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

供養塔

vm7529.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西仏板碑

建立者の西仏(さいぶつ)については明らかではないが、この板碑(いたび)は彼が妻子の後世安楽を祈って建立したものと推測される。建立の年代も不詳であるが鎌倉末から室町初期かと思われる

vm7528.jpg

vm7527.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石橋ー2

vm7525.jpg

vm7526.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石橋

現存する都内最古とされるこの石橋(しゃっきょう)は、1618年に浅草寺に現存していない徳川家康公を祀る東照宮を造った際に参拝のための神橋として一緒に造られたものです

vm7523 .jpg

vm7524.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする