2022年11月28日

大堰川

京都の嵐山の下を流れる大堰川にちなんだもので、徳川三代将軍家光が来園し大泉水の設計と共に種々助言を与えたものと言われています

vm9966.jpg

vm9965.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通天橋から見た景色

vm9963.jpg

vm9964 .jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通天橋

朱色の通天橋は京都の東福寺にある通天橋を模したもの。若い男性はたいてい外国人

vm9961.jpg

vm9962.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

得仁堂ー2

vm9960.jpg

vm9959.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

得仁堂

水戸光圀が建てた園内で最古の建物が「得仁堂」です。 江戸時代を通じて、そして関東大震災でも戦災でも失われることなく、昔の姿が残っています

vm9957.jpg

vm9958.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やはり登らないといけない

日本庭園の「山」は登らないと見どころを逃すことになります。案内板を見て登ることに、、

vm9955.jpg

vm9956.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

小廬山

明の景勝地、廬山に似ていることから名づけられた小廬山は一面をオカメザサでおおわれた築山。よく中国と言われますがそれは中共に支配された中原(ちゅうげん)地域のことであり、わずか73年の歴史しか持っていない(中共は歴代王朝を否定して誕生した)

vm9953 .jpg

vm9952.jpg

posted by sirius at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

丸屋ー2

vm9951s.jpg

vm9951.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

丸屋

丸屋(まろや)は現在は休憩所として使われていて、昔の田舎のわびた茶屋のたたずまいを現しています

vm9950.jpg

vm9949.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大泉水に戻る

vm9947.jpg

vm9948.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする