2022年11月07日

蔦七沼

近くの蔦温泉周辺に点在する神秘的な沼、蔦七沼があります。特に蔦沼では朝日が昇ると山々は真っ赤に染まり、水面にくっきりと映し出す様は美しいらしい。撮影スポットとして最近特に人気が出たのではないでしょうか。しかし少数しか入れない入場規制があり当日では行けなかったでしょう。ネットで見るとその美しさに絶句

vm8626sss.jpg

vm8626t.jpg
posted by sirius at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

睡蓮沼

同じく国道103線沿いに睡蓮沼という景勝地があります。運転手さんは路肩に車を止め行きますかと問われましたが、リサーチ不足で奥入瀬渓流ばかりが頭にありパスしてしまいました。名前の通り睡蓮なら6月ですが紅葉も見られたはずですね、残念。写真はネットから

vm8626s.jpg

vm8626ss.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地獄沼

酸ヶ湯温泉から徒歩5分程のところにある地獄沼は、かつての爆裂火口跡に近くから湧き出る温泉水がたまってできた沼です。付近には火山活動のなごりの噴気口がいくつかあり硫黄を多く含んだガスや温泉が噴出しています

vm8625.jpg

vm8626.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酸ヶ湯温泉ー2

八甲田山系へ入山するときはここから入るそうです。ここまで冬でも道路は通れます

vm8623.jpg

vm8624.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酸ヶ湯温泉

毎冬積雪4mにもなりニュースでも報道される酸ヶ湯温泉に到着。下の写真の中ほどに積雪計が見えます

vm8622.jpg

vm8621.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ケ倉大橋ー2

城ケ倉大橋上で降りて反対車線に移動しバックしてくるタクシーを待つ方法です。ピーク時なら駐車場は満車でしょうしこの方法しかないですね

vm8618.jpg

vm8619.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ヶ倉大橋からの景色ー2

しかし見頃の時期は9月下旬〜10月上旬と早くすでに過ぎていました。ピーク時は混雑していたとのこと。奥入瀬渓流は今がピークなのに地理的に近い八甲田の方が紅葉が早いのは不思議ではありました。標高差はあまりないと思います

vm8614.jpg

vm8615.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ヶ倉大橋

vm8612.jpg

vm8613.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ヶ倉大橋からの景色

城ヶ倉大橋は柱状節理の断崖に囲まれた渓流に架かる長さ360m、谷底からの高さ122mの上路式アーチ橋。橋の上は駐車禁止だが両端の駐車場に車を止め、橋の上から城ケ倉渓流や八甲田の山々を眺めることができ紅葉の時期の景観は見事

vm8610.jpg

vm8611.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ヶ倉大橋へ

運転手さんから城ヶ倉大橋を見るか聞かれたのですぐにOKを出しました

vm8608.jpg

vm8609.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八甲田ロープウェイ山麓駅

私は単に人が多いなと思いましたが、タクシーの運転手さんは特に大型バスが全然戻っていないと言っていました。その意味では八甲田もまだ人が多くない状態でした

vm8606.jpg

vm8607.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする