2022年12月24日

鏡紅葉ー2

ここが一番混むところですが少し待つだけでテーブルの前面につけます。皆さんのようにカメラをテーブルに置きそのままシャッターを押します。テーブルの位置を変えてもう少し写真を撮れば良かったとあとで思いました

vt1630.jpg

vt1631.jpg
posted by sirius at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鏡紅葉

手前のテーブルに紅葉が写る鏡紅葉(リフレクション紅葉)で爆発的な人気になった瑠璃光院。額縁庭園でもあります

vt1628.jpg

vt1629.jpg
posted by sirius at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書院二階

vt1626.jpg

vt1627.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

参道ー2

vt1620.jpg

vt1621.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

参道

今年の予約制は12月4日まで。その後12月12日までは予約なしに入れます(13日以降は来春まで閉館)。この8日間に予約が取れなかった人が殺到するかもと思い、混むようだったら入るのを諦める予定でした

vt1618.jpg

vt1619.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ前の混雑の様子ー2

人気が殺到する原因の一つが季節限定でしか入れないこと。春(4月中旬〜6月中旬頃)、夏(7月中旬〜8月中旬頃)、秋(10月上旬〜12月上旬頃)の3回の特別拝観時期が設けられています。コロナ前は整理券を配り入場者を制限、コロナ期はネットに依る予約制になりました。予約制になり山門前の大行列は無くなりましたが今度は予約が入らないという状況になりました

vt1617c.jpg

vt1617d.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ前の混雑の様子

瑠璃光院は文化財の保護のために通常非公開とされていましたが、2015年より季節限定で一般公開されるようになりました。その後SNSの投稿をきっかけに人気を集め今では有名観光スポットに。現在京都で最も入山が困難なお寺さんになっています

vt1617a.jpg

vt1617b.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

写経の紙とボールペン

入り口ではビニール袋に入った写経の紙とボールペンをいただきます。瑠璃光院は岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。もともと別荘として造営されたもので1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有する

vt1616.jpg

vt1617.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑠璃光院山門

いよいよ本命の瑠璃光院へ。混んでいる前提に考えていただけに道も空いているし、最寄り駅の八瀬駅も人が少ない。あれよあれよという間に瑠璃光院山門に来てしまいました。ということは待たずに入れるということです

vt1614.jpg

vt1615.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

詩仙の間

vt1611.jpg

vt1610.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都・嵐山・宇治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする