2024年02月23日

広福門

歓会門から数えて4つ目に「広福門(こうふくもん)」があります。門の外壁上部にある扁額には「廣福」とあり、「福を行き渡らせる」ことを意味します

va2344.jpg

va2343.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

漏刻門

門櫓(やぐらもん)内には水時計が設置され、時刻を計り鐘で時を報せたことからその名が付けられています。沖縄戦で被災したが1992年に復元された

va2340.jpg

va2339.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑞泉門ー2

va2338.jpg

va2337.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑞泉門

首里城郭内に入るための第二の門「瑞泉門」。すぐ脇の「龍樋(りゅうひ)」にちなんで「立派な、めでたい泉」という意味の「瑞泉」と名付けられた

va2336.jpg

va2335.jpg
posted by sirius at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑞泉門への階段

va2334.jpg

va2333.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歓会門ー2

va2332.jpg

va2331 .jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歓会門

首里城郭内に入る第一の正門。「歓会」は歓迎するという意味

va2329.jpg

va2330.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

園比屋武御嶽石門

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は1519年に築かれた門で、王家の拝所として使用された。国王が城外に出る時に道中の安全を祈願したり、聖地を巡礼する行事や最高神女(のろ)・聞得大君(きこえおおきみ)の即位式も最初にここを参拝したといわれている。木の扉以外は琉球石灰岩で作られている

va2326.jpg

va2325.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

守礼門ー3

va2323.jpg

va2324.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄・那覇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする