2022年01月28日

奈良を出発

タクシーで奈良駅に戻り時間を見ると奈良線の出発時間にちょうど良く奈良を後にしました。奈良の名所は市内を除くと点在していて回るのに難度が上がります。そのときまでさよならをしました

vm2875.jpg

vm2876.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横笛堂

横笛堂は鎌倉時代に建立された現在の法華寺境内では最も古い建築物であり、平家物語に登場し悲恋を繰り広げた「横笛」と呼ばれる人物ゆかりの建物として知られています

vm2874.jpg

vm2873.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

薬師堂

vm2870.jpg

vm2869.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

法華寺ー2

聖武天皇は「国分寺」と「国分尼寺」を建立するための詔を出しており、国分尼寺「法華寺」として整備が図られるようになり、奈良時代が終わる頃までには伽藍が完成したと考えられています

vm2871.jpg

vm2872.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法華寺

創建は奈良時代にさかのぼる法華寺ですが、元々この地は奈良時代を代表する有名貴族「藤原不比等」の邸宅であった場所であり、その地を不比等の子女にあたる「光明皇后(聖武天皇の妻)」が受け継ぎ皇后宮として使用していたものを、745年に光明皇后の宮寺としたことが創建のルーツとなっています

vm2867.jpg

vm2868.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

華楽園ー2

草花には会えずでした

vm2865.jpg

vm2866.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

華楽園へ

法華寺は庭園でも有名

vm2863.jpg

vm2864.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴室(からふろ)

「浴室(からふろ)」は、光明皇后が「福祉事業」の一環として設置した薬草などを煎じて使用する「蒸気風呂」であり、現在の建築は江戸時代のものとなっていますが、奈良時代からの歴史を反映した法華寺を象徴する建物の一つとなっています

vm2858.jpg

vm2860.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奥へ進む

vm2856.jpg

vm2857.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本尊十一面観音菩薩立像

vm2855s.jpg

posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

本堂入口

vm2855.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本堂ー2

vm2854.jpg

vm2853.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本堂

江戸時代が始まる直前に豊臣秀吉の側室であった淀君らの寄進で建立された本堂には本尊の十一面観音菩薩立像を含め、3つの国宝の仏さまが祀られています

vm2852.jpg

vm2851.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鐘楼堂

鐘楼堂は「袴腰」と呼ばれる美麗な建築様式を持つ「梵鐘」を吊り下げる建物であり、本堂と同時期にあたる慶長年間(江戸時代が始まる直前頃)に建立されたものと考えられています

vm2849.jpg

vm2850.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法華寺門跡

vm2847.jpg

vm2848.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法華寺到着

法華寺(ほっけじ)は光明皇后ゆかりのお寺で庭園の美しさでも知られる

vm2845.jpg

vm2846.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法華寺へ

平城京跡に近い法華寺へ向かいました

vm2843.jpg

vm2844.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第一次大極殿

平城宮跡の北方に位置する「第一次大極殿」は古代の宮都における中心施設で天皇の即位や外国使節との謁見など国家の重要な儀式が行われた場所で2010年に復原。この感じだと平城京跡の施設の完成までは相当な年月がかかるでしょう

vm2841.jpg

vm2842.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

第一次大極殿院南門

今春完成ということですがどうなるか?

vm2839.jpg

vm2840.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世界遺産を線路が横切る」

古くて新しいニュース。正確に言うと「近鉄奈良線の線路の上に世界遺産ができてしまった」。運転手さんは地下化するようだと言っていましたが、昨日(24日)のニュースでは大きく迂回して線路を引き直すとありましたが、完成は2060年ということで実現するのでしょうか?

vm2838.jpg

vm2837.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遣唐使船

vm2835.jpg

vm2836.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天平つどい館

朱雀門を後にして「天平つどい館」に寄りました。当時の日本の人口は500万人で奈良には150万人もいたと運転手さんは言っていました

vm2833.jpg

vm2834.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平城京

710年、日本の政治の中心にふさわしい都として造られた平城京。都の真ん中には南北にはしる幅75mの朱雀大路が造られ、東側が左京、西側が右京と呼ばれた。また左京には突き出たような外京が造られ、いまの奈良市の中心街はこの外京にあります。京内は通りが規則正しく整えられ、南北約5km東西6kmもの広さがありました

vm2830s.gif

vm2830t.gif
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朱雀門 ー4

710年元明天皇によって都が飛鳥の藤原京から平城京に移されました。その後8代の天皇74年間わが国の都として栄えました。道を碁盤の目のように整然と並べられ、中央の北に宮殿平城宮が造られました。平城宮内には天皇の住居の内裏、政治や儀式を行う大極殿や朝堂院、朝集殿などがあり、数千人の役人が働いていたといわれています。しかし784年に都が京都の長岡京に移り続いて平安京に移ってから、平城京は急に衰退し田園風景に変わってしまいました。

vm2831.jpg

vm2832.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朱雀門から見た平城宮跡

御覧のように歩いてみるには広すぎる。今は地元の子供連れの遊び場となっています。タクシーの運転手さんも子供のころ凧揚げとかでよく遊んだと言っていました。都が京都に移ってからは建物等も何もなくなり、昭和の発掘調査で世界にもない地下遺構、歴史の宝庫であることが明らかになりました

vm2828.jpg

vm2830.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする