2022年01月24日

朱雀門 ー3

vm2827.jpg

vm2827s.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朱雀門 ー2

vm2825.jpg

vm2826.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朱雀門

平城京の入口の羅生門から74mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北にのび、その4km先には平城宮の正門である朱雀門があります。 いまある朱雀門は1998年、平城宮跡(世界遺産)に復原されたものです

vm2823.jpg

vm2824.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そこは広っぱだった

とにかくただ広く「広っぱ」が正しい表現。ただでも少ない観光客は最早皆無

vm2820.jpg

vm2821.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平城宮跡へ

奈良滞在最終日は平城宮跡へ。アクセスが悪くバス便とかなりの歩きでも行けるのですが、迷うことなくタクシーを使いました

vm2818.jpg

vm2819.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やよい軒で昼食

私にとっては定番になった「やよい軒」で定食をいただきました

vm2816.jpg

vm2817.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市内循環外回り

「田中町」バス停から市内循環外回りで奈良駅に戻りました。時間は電車のように正確で頼りになります

vm2814.jpg

vm2815.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

鹿の船

ならまち格子の家を出てバス通り方面に向かったところに「鹿の船」という新しくできた観光案内所、食堂、カフェからなる複合施設があります。予定ではそこで昼食と思ったのですが、ちょうどバスの時間になり奈良駅に戻ることにしました

vm2812.jpg

vm2813.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

跳ね上げ扉

vm2811.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二階部分

vm2809.jpg

vm2810.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱階段 

中の間の脇には二階部分へと伸びる「箱階段」があります。「箱階段」はその名の通り階段の下部が段の大きさに対応した箱状の収納スペースとなっているものです。下は二階のスペース

vm2807.jpg

vm2808.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離れと蔵

vm2805.jpg

vm2806.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中庭

「うなぎの寝床」とも言われる長細い敷地には「中庭」もあり、季節ごとの風情を感じるようになっています

vm2803.jpg

vm2804.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奥の間

vm2801.jpg

vm2802.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中の間

かつての生活空間を再現した「中の間」には、昔懐かしい調度品や家具などが複数設置されており、実際に住んでいるかのような気分を味わうことが出来ます

vm2799.jpg

vm2800.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

「みせの間」

「みせの間」は客の応接スペース。客人がいないときはのんびりと座って過ごす場所でもあります

vm2797.jpg

vm2798.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

格子の意味

格子は外からは見えにくく内からは見えやすいという特徴があります

vm2796.jpg

vm2795.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通り庭

吹き抜けのような開放的な空間が特色。右側にある長い棒は東大寺二月堂の修二会で使われるお松明(たいまつ)の実物です。ここにはかまどがあるので台所でもあり吹き抜けになっているわけです

vm2792.jpg

vm2793.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ならまち格子の家

「ならまち格子の家」はならまちエリアを代表する観光スポットの一つであり、かつては現在よりも数多く存在した「奈良町家」をモデルに建てられた施設です

vm2790.jpg

vm2791.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元興町

住所に元興寺の面影が

vm2789.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御霊神社ー2

vm2787.jpg

vm2788.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御霊神社

vm2785.jpg

vm2786.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間口が狭い

ならまちの町家には間口が狭く、奥行きが深いという特徴があります。これはかつて税金が間口の広さによってかけられた事と、表通りに面して商売をしたい智恵でもあると言われています

vm2783.jpg

vm2784.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

元興寺礎石

vm2781.jpg

vm2782.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庚申大皿

vm2780.jpg

vm2780s.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする