2022年01月21日

絹安穏(シルクカンノン)ー2

下は注意書き

vm2777.jpg

vm2778.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絹安穏(シルクカンノン)

vm2775.jpg

vm2776.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和時計

vm2773.jpg

vm2774.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良町資料館ー2

vm2772.jpg

vm2772s.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「身代わり申」

ならまちの軒先では赤い布でできた飾りをよく見かけます。これは「庚申さん」のお使いの申を型どったお守り。災いを代わりに受けてくださることから「身代わり申」とよばれています。民家や商家の軒先に吊るされならまちの風物となっています

vm2769.jpg

vm2771.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

奈良町資料館

1985年に私設資料館として誕生した「奈良町資料館」には貴重な資料として、懐かしい昔の看板、美術品や奈良町の艮俗資料や仏像などがあり無料公開しています。生活のぬくもりが感じられる民具類を見ると心が落ち着きます

vm2768.jpg

vm2770.jpg

posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良町資料館到着

vm2766.jpg

vm2767.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庚申堂見当たらず

地図を見て「庚申堂」を探したのですが見当たらず。別の地図に依ると違うところにあるようです

vm2764.jpg

vm2765.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元興寺小塔院跡

vm2763.jpg

vm2762.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉野葛 佐久良ー3

1番人気の葛きりが看板メニューで1100円で抹茶付きです。吉野本葛100%で奈良ならでは。もっちりした食感が美味しいです。葛自体に味はほとんどなく黒蜜ときな粉でいただきます

vm2760.jpg

vm2759.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉野葛 佐久良ー3

vm2757.jpg

vm2758.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉野葛 佐久良ー2

撮影許可を得て客席を撮影しました

vm2755.jpg

vm2756.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

吉野葛 佐久良

築160年という雰囲気のある町家の中の和カフェで雑誌やネットでも有名なお店。しかし客は私だけでした

vm2753.jpg

vm2754.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ならまち南部へ

ならまち大通りを横断します

vm2752.jpg

vm2752s.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もちいどの通り

普段は賑わう「もちいどの通り」には地元の人しかいないようでした。ならまち方面に行くためにここで方向転換

vm2749.jpg

vm2750.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下御門通りー3

vm2748.jpg

vm2748s.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下御門通りー2

vm2746.jpg

vm2747.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下御門通り

ならまち大通りから近鉄奈良駅方面に少し戻ります

vm2744.jpg

vm2745.jpg

posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元興寺を出る

vm2743.jpg

vm2742.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

東門 

東門は世界遺産「元興寺」の現在の正門として機能している門(重要文化財)で、鎌倉時代らしい雰囲気の漂う重厚な建築となっている

vm2741.jpg

vm2740.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

極楽坊本堂-ー3

境内を周って本堂に戻りました

vm2738s.jpg

vm2739.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万葉歌碑

vm2738.jpg

vm2737.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かえる石

かえる石は境内北側に置かれているガマガエルのような石です。かえる石は1615年の大坂夏の陣で大阪城が落城して豊臣家が滅亡した際、豊臣秀吉の側室で豊臣秀頼の母・淀殿(茶々)の遺骸が下に埋められ、怨念がこもっているとも言われていたそうです。元興寺では毎年7月7日にかえる石供養を行っています

vm2735.jpg

vm2734.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

禅室と極楽坊本堂

二つの建物がここで以前繋がっていた

vm2732.jpg

vm2733.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国宝禅室ー3

vm2733.jpg

vm2730.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする