2022年01月14日

奈良駅ビルVIERRA

大きくはないですが土産店もあり重宝しました

vm2683.jpg

vm2684.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベンチの方向がユニーク

駅のベンチがホーム方向ではなく線路と平行に設置されています。他の駅でも見かけたのでこれが関西の流行りかも。他地域では見たことがないのでユニークと思いました。昼食は奈良駅に戻りすき焼き定食を取りました。とても美味しかった

vm2679.jpg

vm2680.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法隆寺駅

vm2677.jpg

vm2678.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法隆寺駅行きバス停

コミュニティバスは法隆寺開門の間だけの運行。定刻通りで心配はなかったです

vm2675.jpg

vm2676.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バス停へ

vm2673.jpg

vm2674.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中門と参道

帰りの中門と参道

vm2671.jpg

vm2672.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

西院伽藍方面に戻るー2

vm2669.jpg

vm2670.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西院伽藍方面に戻る

法隆寺に来るのは中学の修学旅行以来。写真は残っていないのですが、金堂・五重塔は記憶に残っています。修学旅行は一生の宝物。中止も近場に変更も止めてほしい

vm2666.jpg

vm2668.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若草伽藍跡地

塀の向こう側は若草伽藍跡地になります

vm2665.jpg

vm2667.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

休憩所

vm2663.jpg

vm2664.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中宮寺を出る

vm2660.jpg

vm2662.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国宝菩薩半跏像

飛鳥時代後期の作である本尊の菩薩半跏思惟像は、右足を組み右手の指を頬に触れようとする半跏思惟の美しい姿。聖徳太子の妃橘大郎女が太子の冥福を祈って、死後の世界(天寿国)の様子を刺繍したことで知られる天寿国曼荼羅繍帳(国宝)(展示は複製)も見ることができる

vm2660s.jpg

vm2660ss.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中宮寺ー3

本堂に入るとただ一人ご本尊に対面することに

vm2658.jpg

vm2659.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

中宮寺ー2

敷地に入ると撮影禁止の看板があり躊躇しました。下の右側に本堂の一部が写っています

vm2656.jpg

vm2657.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中宮寺

創建時以来の尼寺。聖徳太子が母、穴穂部間人皇后のために建てた御所跡を寺にしたと伝えられ、大和三門跡寺院の一つにあげられている。斑鳩御所とも呼ばれた

vm2654.jpg

vm2655.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中宮寺へ

鐘楼を過ぎると一番奥に中宮寺があります

vm2652.jpg

vm2653.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝法堂

vm2651s.jpg

vm2651.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢殿ー3

最後に夢殿を振り返り敷地を出ます

vm2650.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絵殿

vm2649.jpg

vm2648.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

舎利殿

東院伽藍は小さく主な建築物はここまで

vm2646.jpg

vm2647.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢殿ー2

vm2643.jpg

vm2645.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

救世観音像

夢殿のご本尊は救世(ぐぜ)観音像

vm2641.png

vm2642.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢殿

東院伽藍は聖徳太子の居住地であった斑鳩宮跡につくられたもので、夢殿は聖徳太子の供養のために建てられた。八角円堂のお堂をぐるりとまわって、その建築美を堪能する

vm2639.jpg

vm2640.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四脚門

東院伽藍入口が四脚門

vm2637.jpg

vm2638.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大門ー2

vm2635.jpg

vm2636.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする