幣舞橋

釧路のシンボル、幣舞橋(ぬさまいばし)。1900年に初代の幣舞橋が誕生、現在は初代から数えて5代目として1976年に建設されたもの。新しいのに年季が入っている

vm7344.jpg

vm7345.jpg

2022年09月13日

EGGー2

名称はEver Green Gardenの頭文字をとったもので通称はEGG(エッグ)

vm7338.jpg

vm7339.jpg

EGG

全面ガラス張りの館内は1年を通して花と緑、太陽と水辺に憩うスペースとして釧路市民や観光客の憩いの場として利用されています

vm7336.jpg

vm7337.jpg

EGGへ

屋内植物園EGG(エッグ)は、釧路フィッシャーマンズワーフの幣舞橋側にある無料の全天候型屋内植物園です

vm7334.jpg

vm7335.jpg

ベイカフェ風車

MOOで唯一のカフェで休む

vm7320.jpg

vm7321.jpg

港の屋台

営業中とあったが店は開いていない

vm7313.jpg

vm7314.jpg

ハローワークくしろ

その後空き区画にハローワークや釧路市役所の一部部署を移転させたり施設の空洞化を防ぐ試みが実践されている。しかし2階から上はほとんど人がおらず相変わらず苦戦している。インバウンドが再開して「外国化」しないと生き残れないでしょう

vm7312.jpg

MOO

その後バブル崩壊を契機に年々売上が縮小。西武百貨店の経営離脱やテナントの相次ぐ撤退に至り、一時入居テナントは公共施設と「釧路MOO市場」(地場系の水産店と土産物店・飲食店など)のみとなった

vm7310.jpg

vm7311.jpg

さんまんま

MOOとは釧路フィッシャーマンズワーフ(Marine Our Oasisの略)。1989年の開業の釧路の中心ともいえる複合商業施設

vm7309.jpg

vm7308.jpg

MOO到着

路線バス「たくぼく線」で駅からMOOまで移動しました

vm7306.jpg

vm7307.jpg

時間つぶし

根室行きを断念し釧路市内でホテルを移動しました。単に移動する場合は10時〜15時の5時間を外で過ごすことになります。他の場所に行くのはありですが同じ場所での移動はこれからやらないつもりです

vm7304.jpg

vm7305.jpg

花咲線普通電車ー2

快速より普通車の方がラッピングが派手でした。北海道旅行の注意点として広いので予想以上に時間がかかることが言われますが、列車の本数の少なさ、宿泊施設の少なさの方が気になりました。北関東のローカル線で1時間に1本程度ですが、北海道は1日に7本程度。2〜3時間に1本ですから地元民は最初から当てにしていないことが分かります。相次いで廃線が決まっていきますが民間会社では対応できません。これから旅行客も旅情ある列車ではなくバスを選択することが多くなるでしょう

vm7301.jpg

vm7302.jpg