マリモ発見

初めて見るマリモ。しかし小さかった。大きいのは他所にあります

vm7190.jpg

vm7191.jpg

アクティビティゾーン

アクティビティゾーンが一番大きくメインのゾーン。少し見学者はいましたが地元の人のようでした

vm7186.jpg

vm7187.jpg

カフェゾーン

館内はいくつかのゾーンに分けられています

vm7182.jpg

vm7183.jpg

ホッケ散策路

建物を抜けると「ホッケ散策路」という自然を楽しめる道があります

vm7180.jpg

vm7181.jpg

2022年09月05日

阿寒湖畔エコミュージアムセンターへ

歩いている人が少なく特に私が向かった方はガラガラでした

vm7177.jpg

vm7178.jpg

ピリカ号を下りる

周ってきた3つの湖の中で阿寒湖が一番大きな町を持っていました。ピリカ号を下りて2時間の自由時間。20名ほどの観光客の多くはアイヌコタンへ向かいましたが、そうすると肝心の阿寒湖を見れないとそのときは考え、多分私一人がマリモを見に反対側へ歩き始めました

vm7171.jpg

vm7172.jpg

阿寒湖アイヌコタン

阿寒湖の名所、アイヌコタン。阿寒湖へ行く時間がなくなると思い行かないと決め車窓から撮影

vm7168.jpg

vm7169.jpg

雄阿寒岳

下には太郎湖が少し見える

vm7163.jpg

vm7164.jpg

阿寒横断道路

阿寒横断道路を通って阿寒湖を目指して山道を走る

vm7159.jpg

vm7160.jpg

貴重な北海道の作物

北海道の広い耕作地はインフレ時代の日本の守り神。どんどん作って自給率を高めましょう。簡単に言うと小麦からコメへの回帰、洋食から和食への回帰を各個人が進める必要があります。今はインフレで済んでいますが南シナ海や東シナ海、シーレーンの要衝バシー海峡が封鎖されればモノが入ってこなくなりますよ。歴史は繰り返す

vm7153.jpg

vm7154.jpg

眺湖橋

屈斜路湖から釧路川が流れる地点があり眺湖橋(ちょうこばし)が架かっています。観光バスは眺湖橋の上で一旦停車してくれるのですが、バスの中からは左右を上手く撮れませんね

vm7151.jpg

vm7152.jpg