2022年08月02日

母屋で挨拶

通用門は裏口なので母屋でスタッフさんに挨拶してから外に出ました

vm6447.jpg

vm6448.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大橋家通用門

ホテルは通用門の方が近い

vm6446 .jpg

vm6445.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外の庭ー2

vm6444.jpg

vm6443.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外の庭

vm6441.jpg

vm6442.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下の間

下は上の間

vm6439.jpg

vm6440.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成30年7月豪雨からの復興

倉敷も水浸しになり土塀が崩れたということです。既に修復工事は終わり写真が展示されています

vm6438 .jpg

vm6437.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

居間から土間へ

vm6435.jpg

vm6436.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台所

vm6431.jpg

vm6432.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新座敷から台所へ

見学は元に戻る構造

vm6429 .jpg

vm6430.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中庭

vm6428 .jpg

vm6427.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新座敷

vm6425 .jpg

vm6426.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

内蔵

主屋とつながっている「内蔵」(うちくら)は、当時は貴重品を置いていたそうです

vm6424.jpg

vm6422.jpg
posted by sirius at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江戸時代の金庫

vm6423.jpg

posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンガーのミシン

母が使っていたミシンを思い出しました。捨てるという発想もなかった、、

vm6421.jpg

vm6420.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中庭

vm6418.jpg

vm6419.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小座敷

大橋家住宅には生活の気配が漂っています。書斎では本や硯が置いてありさっきまで誰かが文字を書いていたかのようです

vm6416 .jpg

vm6417.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

上の間と中庭

vm6414 .jpg

vm6415.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上の間・下の間

大橋家住宅は部屋や庭でのんびりできるのがいいですね。あちこちで座りながら往時に思いをはせることができます。このような自由な見学は他ではなかなか経験できないもの

vm6413.jpg

vm6412.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

店の間ー2

vm6409.jpg

vm6410.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

刀箪笥

下は仏間。刀箪笥は衣裳箪笥と比べると奥行は30pしかなく横幅は長い。 大小の刀を収めるのにちょうど良い寸法に作られた刀専用の箪笥です

vm6407.jpg

vm6408.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香時計

下は台所。香時計(こうどけい)とは香炉の中に香型とよばれる定規を用いてジグザグ模様に抹香(まっこう)を埋め、一端から火をつけ時間の経過を測るもの。たとえば明(あけ)六つから暮(くれ)六つまでとすれば、6等分して時刻札を立てて使用した。機械時計出現以前に日本に伝えられ、明治の改暦(1873)まで使われていたとのことです

vm6406.jpg

vm6405.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外から撮影

大橋家住宅は1796年〜1799年にかけて主要部分が建築され、1850年ごろまでの間に2度増築をしています。1978年に国の重要文化財の指定を受けたのち、1991年〜1994年に建物の保存修理工事を行い、最も屋敷構えが整っていた1851年の姿に復元されました

vm6404.jpg

vm6403.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流し台

vm6401.jpg

vm6402.jpg
posted by sirius at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

居間と台所

vm6399.jpg

vm6400.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山・倉敷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする