2022年10月05日

霊泉鶴の井戸

「本殿の下から水が湧いているのですが実はこのお水は海水です。昔神社の辺りは海だったと言われています。神様をお祀りしている本殿の下から湧き出ていることから、不老長寿の水としてみなさんに飲まれてきた歴史があります

vm7800.jpg

vm7802.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

櫛田神社本殿 

上の方に風神・雷神がいます。左が雷神で博多に雨風を降らせるいたずらをしようとしているところで、右の風神が『やだよー!』とあかちょこべ(博多の方言であっかんべーのこと)をしています

vm7799.jpg

vm7797.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山笠展示

博多のお祭りといえば『博多祇園山笠』。『櫛田神社』は山笠で一番盛り上がる『追い山』で『櫛田入り』をする場所でもあります

vm7796s.jpg

vm7796.jpg
posted by sirius at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

切木ぼたん

vm7795.jpg

vm7794.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

櫛田のぎなん?

この木は「櫛田のぎなん」で有名なイチョウと思われましたが違うようです

vm7792.jpg

vm7793.jpg
posted by sirius at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

櫛田神社へ

近くに地元の人から親しみを込めて「お櫛田さん」と呼ばれている櫛田神社があります。しかしここも裏側であることがあとで判明

vm7790 .jpg

vm7791.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かろのうろん

表に周るとまさかの行列で入店を諦めました

vm7789.jpg

vm7788.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川端中央商店街の端

川端通商店街は博多で最初に栄えた商業の町で130年以上の歴史があります。全長400mに及び川端中央商店街と上川端商店街の2つの商店街からなる。しかしその境は不明。もうキャナルシティ博多も近い。下の写真の路地の先にあの有名店が、、

vm7785.jpg

vm7786.jpg
posted by sirius at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あんぽんたん

これは東京でも昔使っていました。今はあまり聞かないですね

vm7784 .jpg

vm7783.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しぇからしか?

「しぇんしぇい」は先生でいいの?

vm7781 .jpg

vm7782.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぐらぐらこいた?

「プチ・コリア」で韓国語を聞くことはなかった

vm7780.jpg

vm7779 .jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

好かーん

これは分かる。しかしこれは序の口とあるとすぐに分かった

vm7775.jpg

vm7775s.jpg
posted by sirius at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川端ぜんざい広場

ここに祇園山笠が一年中飾られています

vm7771.jpg

vm7772.jpg
posted by sirius at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

えずい

これも分からない。今回特に調べることをしない私の自然な反応です。今までの経験で琉球弁は100%聞き取れず、ズーズー弁も苦手。博多弁を動画サイトで見ましたが相当なものですね。ただルールはあるので慣れれば聞き取れると思います

vm7769.jpg

vm7770.jpg
posted by sirius at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すったり

アーケードのある上川端商店街に到着。上の方に博多弁が掲げられています。私が上の方を撮影するのを不思議そうに見ている人がいました。「すったり」・・全く意味が分かりません

vm7767 .jpg

vm7768.jpg
posted by sirius at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

博多川

明治橋が架かるのが博多川です

vm7765.jpg

vm7766.jpg
posted by sirius at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明治橋

福博であい橋から中洲を通って上川端商店街へ向かいます

vm7763.jpg

vm7764.jpg
posted by sirius at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福岡シンボルマーク

しかし政府の正式発表とともにホテル代が爆上げ。かなり前に予約している私のケースより割高になるものと思います

vm7760 .jpg

vm7759.jpg
posted by sirius at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福博であい橋ー2

人出は多くなくこの時点で今回も人の少ない旅行になると確信しました。やはり皆さん旅行割待ちしているのでしょう

vm7757.jpg

vm7758.jpg
posted by sirius at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福博であい橋

vm7753.jpg

vm7756.jpg
posted by sirius at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡・太宰府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする